みなさん、こんにちは。
管理人のかおりです。
私のブログでは詐欺や詐欺まがいな『怪しい情報』を徹底的に検証していますので、副業やネットビジネスを始めようとしている方の参考になって頂ければ幸いです。
本日は、在宅給付金という副業案件について検証を行いました。
在宅給付金は、「給付金感覚」で楽しみながらお金を増やす事が出来る副業のようです。
給付金を無料申請すると、無料で稼ぐ情報を手に入れる事ができるようですが、安全な副業案件なのでしょうか?
参加しようかと迷っている方や、怪しいのではないかと疑っている方のモヤモヤを解消するために、徹底的に検証していきます。
在宅ワーク 在宅給付金の内容とは?給付金は貰える?

在宅給付金の特徴をまとめてみましたので、まずは内容を確認していきましょう。
- 無料で稼げる情報を提供しているサービス
- 給付金申請をすると無料案内が届き、在宅ワークをスタート
- 「給付金感覚」でお金を増やす事ができる
在宅給付金は、稼げる在宅ワークの情報を提供しているサービスのようです。
給付金を無料申請すると案内が届くようですが、給付金そのものではなく情報だけが届けられるという事なのでしょうか?
公式サイトには「給付金感覚」で稼ぐ事が出来る、と記載されていますが、
実際にどのような方法で稼ぐ事が出来るのか説明が無いので、給付金を無料申請するまで詳細が分からない状態です。
「給付金自体が無料で貰えるの?」「在宅ワークで稼ぐの?」という疑問を抱きますが、皆様はいかがでしょうか?
実際に、在宅給付金で稼いだ方がいるのか評判を調べてみましょう。
在宅ワーク 在宅給付金の評判を調査
今回の在宅給付金の評判をネット上で調べてみましたが、
「給付金を貰えた」「稼げた」等の情報は一切確認できませんでした。
評判や実績が見当たらないので、安易に参加することはおすすめできません。
コロナの影響から「給付金」という言葉をよく耳にしますが、給付金の名目を利用した詐欺案件が増加しているので注意が必要です。
今回の在宅給付金という企画も、給付金が無料で貰えると装った詐欺案件である可能性が高いので安易に信用しないようお気を付けください。
在宅ワーク 在宅給付金の運営元情報を確認
在宅給付金は、一体どこの会社が運営しているのか特定商取引法を確認していきましょう。
[box04 title="特定商取引法とは?"]特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールとクーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。[/box04]
安全な副業やネットビジネスであるかを判断するためにも、特定商取引法の確認は重要なポイントとなります。
在宅給付金の公式サイトに特定商取引法の提示がされていましたので、運営元情報を詳しく調べてみましょう。
在宅給付金サポート事務局は安全なのか?
運営者 | 在宅給付金サポート事務局 |
---|---|
お問合せ先 | benefits☆at-home.biz ※お問い合わせはEメールでお願い致します。 ※☆を@に変えてください。 |
販売価格 | 0円(無料メルマガ配信) |
表現及び商品等に 関する注意書き |
本商品に示された表現や再現性には個人差があり、 必ずしも利益や効果を保証したものではございません。 |
在宅給付金サポート事務局という業者が運営しているようですが、所在地や電話番号を公表していないので明らかに情報が不足しています。
また、在宅給付金サポート事務局をネット上で調べてみましたが、会社情報が一切確認できなかったため、架空会社である可能性が高いでしょう。
在宅給付金サポートは正体不明の会社なので安全な業者だとは言い難いですし、詐欺業者と関わりがあるために身元を隠しているという可能性も考えられます。
特定商取引法を確認する限り、在宅給付金が直接的に何かを販売している訳ではなさそうですが油断は禁物です。
身元がはっきりしない業者は、詐欺を招く悪質案件を提供している場合がありますので安易に関わらないようにお気を付けください。
在宅ワーク 在宅給付金へ無料申請してみた

それでは、実際に在宅給付金へ無料申請を行い実態を調査していきましょう。
在宅給付金の申請には、メールアドレスとLINE登録が必要となりますが、安易な登録はトラブルの原因にもなるので、
皆様は興味本位に登録しないようご注意ください。
在宅給付金サポートへ登録

メールアドレスを登録すると、在宅給付金サポートというLINEアカウントへ繋がりました。
登録後すぐに、下記画像URLが送られてきます。

詳細ボタンを開くと「TEDASUKE」という副業案件の公式サイトのページへ遷移されました。
やはり、給付金というのは現金ではなく在宅ワークの情報の事を指しているようですね。
TEDASUKEは悪質案件?

結論から申し上げますが、「TEDASUKE」はネット上で悪評の目立つ悪質な投資案件ですので決して参加しないようにご注意ください。
「TEDASUKE」は、作業代行システムで最低24万円の報酬が受け取れると公式サイトで紹介されていますが、
実際は、高額なバックエンドを狙った悪質な投資案件だと注意喚起が行われており、参加すると金銭被害に遭う危険性が非常に高いのでおすすめできません。
さらに翌日にも、在宅給付金サポートから「TRDASUKE」の情報が届き参加を促されます。
「TEDASUKE」へ参加しても自身が損失を出してしまう恐れがあり、金銭トラブルの原因にもなりますので、
在宅給付金サポートのLINEを登録した際は、速やかにLINEブロックを行いましょう。
在宅給付金の目的とは?
「TEDASUKE」の参加をひたすら促している事から、在宅給付金とTEDASUKEは運営元が同じである可能性が考えられます。
また、「TEDASUKE」の特定商取引法は「相川浩介」という人物が提供しているという情報しか記載されておらず、明確な運営元情報が確認できない状態です。
別サイトから経由して参加を促し、最終的には高額なバックエンドへ誘導する事が目的だと考えられますので安易に関わらないようにお気を付けください。
在宅ワーク 在宅給付金の見解まとめ
ここまで在宅給付金について調査して参りましたが、以下が私の見解となります。
- 誇大広告を使用して宣伝している
- 給付金は貰えない
- TEDASUKEという悪質な投資案件を紹介される
- 在宅給付金の運営元とTEDASUKEは運営元が同じである可能性が高い
在宅給付金とTEDASUKEの運営元は同じである可能性が考えられ、高額なバックエンドを狙った悪質案件ですので登録は行わないようにご注意ください。
以上の事から、在宅給付金は悪質案件の可能性が高いので私からはおすすめできません。
ネットビジネスや副業を始める中で、
怪しい情報商材・怪しい副業・怪しいコンサルが世の中に溢れかえっているので
騙されて借金を背負う人が増えています。
私も過去に騙された経験があります。
このブログでは、これからネットビジネスや投資を副業にしようとしている人に向けて
詐欺まがいな『怪しい情報』を徹底的に検証しています。
ネットで正しくお金を稼ぐための
「正しい情報」と「稼ぐノウハウ」を
LINEで発信もしていきますので、
私のLINEを追加しておいてください
↓
不安や悩みがあったら一人で抱え込まず、いつでも頼ってくださいね。